
増えている高齢者の救急搬送
高齢者の救急搬送の割合が増えている。
高齢化社会なので当然と言えば当然だが、中でも最近増えているのが、終末期を自宅で過ごしたいと希望された方の救急搬送依頼。
闘病中の高齢者が最期は自宅で向かえたいと希望した場合、退院して自宅療養になる。
当然ながら、高齢者本人と家族の話し合いの元、決断したことだろう。
ところが、いざその時となると、やはり家族は救急車を呼んでしまうのだ。
病院に搬送しても、医者からは「延命措置をしても意識が戻る確率は少ない」と告げられる。
そして結局、チューブをつなぐ延命措置を選択する家族が多い。
最期は自宅でと決めていた本人の希望はかなうことなく、医療介入によって生かされる日々。
これを〝生きている〟と言えるのだろうか。
延命措置は誰のためのものか
どんな姿であっても一分一秒でも長く生きていて欲しいと願う家族の気持ちは理解できる。
意識がなくチューブに繋がれただけの植物状態でも、手に触れて温もりを感じることができる存在はかけがえのないものだ。
意識が戻る可能性が1%でもあれば、延命措置はやるべきだと思う。
だがそれは、さっきまでピンピン生きていて、例えば交通事故により植物状態になった若者に限ってのことだ。
老いに対する延命措置が本当に必要なのか。
自宅で最期を迎えたいという希望は叶わず、無意味に生かされている状態は、本人にとって幸せと言えるのだろうか。
結局のところそれは、生きている人、つまり残された家族のエゴにすぎない。
年老いて死を迎えようとしている人間は、食欲がなくなり呼吸が浅くなっていく。
それは、体が死への準備をしているからであり、自然の流れだ。
その体の自然の摂理、つまり宇宙の法則に逆らってはいけない。
両親は子供より先に亡くなるのものであり、誰もがその辛さを経験する。
死に近づきつつある本人は、おそらくもう覚悟はできており、心は穏やかではないだろうか。
だから自宅へ戻ったのだ。
覚悟ができていないのは家族であり、結局のところ延命措置というのは家族のためのものになっている。
なぜ、覚悟ができないのか、、、
それは、両親に対して何か消化しきれない思いがあるからだ。
〝親孝行、したい時には親はなし〟
「もう逝ってもいいよ。安らかにね。今までありがとう。」と気持ちよく見送ってあげようではないか。
そのためには今何をすれば良いか、、、それが一番わかるのは自分以外誰でもない。
自分の最期について決めておく
できれば慣れ親しんだ家で最期を向かえたい、と思う人は多いだろう。
だが、どこで最期を迎えるかより、どう最期を迎えるかのほうが、はるかに重要だ。
死とは肉体がなくなることであり、魂(意識)は永遠に存在する。
肉体がなくなる時の想念は、次に新しい肉体に入るときの想念に繋がる。
苦しんで亡くなった人は、同じような苦しい思いで生まれてくる。
穏やかに亡くなった人は、穏やかに生まれてくる。
本人は当然記憶していなくとも、魂は記憶している。
死に際の心の状態は、そのまま来世の生まれる瞬間に引き継がれるということだ。
余談だが、寝る前の想念も起きた時の想念に引き継がれる。
人間は、毎晩死んで、翌朝新たに生まれているようなものだ。
寝る前の心の状態は、寝ている間中その想念に支配される。
怖い映画を見た後にすぐ眠ると、悪夢にうなされるというわけだ。
楽しい夢が見たければ、楽しい気持ちで入眠することだ。
高齢者に限らず、自分の最期については考えておいた方が良い。
早いか遅いかの違いはあるが、死は誰にでもやってくる。
早い死を嘆く人がいるが、死は悪ではない。
早い死にも必ず意味がある。
たとえ短い人生であっても精一杯生きて充実したものであれば素晴らしい。
本当に自分の人生を生きず、ただ闇雲に歳を重ね、管に繋がれた最期を迎えるよりははるかにいい。
人生は長さではなく、どう生きたか、だ。
どんな人も、今日1日を無事に過ごせるという保証はどこにもない。
今この瞬間が最期かもしれないと思うのは難しいことだが、最後の言葉はネガティブワードにしたくないと思う。
最期の言葉はやはり「ありがとう」がいい。
人生最期の言葉はとても重要だ。